初めまして、副団長のかわちです!ブログを書くのは初めてなので緊張しますね。
恒例みたいなので、軽く自己紹介をします。
大阪大学薬学科3回生、楽器はホルンを吹いています。(中高の吹奏楽部ではパーカッションでした) 好きな食べ物はメロンパン、好きな作曲家は黛敏郎とかL.アンドリーセンとかその辺です。「大学生になったら、面白そうなことやってる吹奏楽団に入りたいな〜」とか思ってたら、いつの間にか阪大に流れ着きました。吹奏楽ってすごい。
前々から思ってたんですけど、このブログっていつもどんな人が見てくれているんでしょうね。因みに僕が高3の時は、銀杏橋(当ブログ)の更新を楽しみに受験勉強を乗り切っていました、、、
今回は新年度、新歓シーズンということで、
新入生向けに、阪吹に関するよくある質問をQ&A方式で紹介していこうと思います。
Q1 阪吹は全部で何人くらいで活動しているの? 〇〇学部の先輩はいる??
A. 阪吹は現在新2.3回生で合わせて約90人弱で活動しています。ひと学年大体40人ちょいですね。
学部の内訳は、大体こんな感じになっています (阪大のみ、僕調べ)
文学部・・10人
法学部・・10人
経済学部・・5人
外国語学部・・16人
人間科学部・・6人
基礎工学部・・3人
理学部・・10人
工学部・・17人
薬学部・・4人
医学部・・4人
学部の先輩と仲良くなれば、授業選択のコツを教えてもらえたり、過去問をもらえたりするかもしれませんね!4/7(土)のサークルオリエンテーションでは、団員とのお茶会の時間も設けてあります。ぜひそこで学部の先輩を見つけて話しかけてみてください!
サーオリの詳細は阪吹公式HPまで!
Q2 阪吹の活動日はいつ? 練習場所はいつでも使えるの?
A. 阪吹の活動日時は、
毎週火、木曜日 17:00〜20:00 (4/7までは10:00〜16:00)
毎週土曜日 10:00〜16:00
活動場所は、
ボイラー棟(旧DonDon横ピンクの扉の建物(生協の向かい))
学生会館3階集会室6
で行っています!
また、普段の練習場所(通称;ボイラー)は、団員であれば24時間使用可能で、
授業の空きコマやバイトの前後など、好きな時に来て個人練習をすることが出来ます。
練習の様子が気になる方は、練習日に是非見学に来てみてください!サークルオリエンテーション前でも、見学は大歓迎です!
Q3 楽器を持っていなくても大丈夫? 希望のパートに入れる?
A 阪吹では、学校の楽器を借りることが出来る(一部除く)ので、自分の楽器を持っていなくても問題ありません!また、希望パートに関しては、パートごとに受け入れ人数が決まっているので、入団前に一度見学に来ることをオススメします。4/21(土)の入団日にパートを正式に決定、入団、という流れを取るので、入団を考えている新入生の方は4/17(火)までに一度見学に来てください!
よくある質問はこんなもんでしょうか。もし他にも質問、疑問点があれば、
このページのコメント欄、公式HPの問い合わせフォームから気軽に教えてください!
最後に、Youtubeにアップされている阪吹の過去の演奏から、
僕が個人的に好きなものをピックアップして紹介します。是非聴いてみてください!
・ジョン・マッキー作曲:アスファルト・カクテル
(2015年度サマーコンサート)
https://www.youtube.com/watch?v=xVWPqAzvMwM
・天野正道作曲:鼓響…故郷
https://www.youtube.com/watch?v=lDDub4tdoKs
・ジョン・マッキー作曲:オーロラ・アウェイクス
(2017年度定期演奏会)
https://www.youtube.com/watch?v=Yob2ccCAA7Q&t=325s
・G.プッチーニ作曲:歌劇「トゥーランドット」より
(2017年度定期演奏会 団員120人での演奏)
https://www.youtube.com/watch?v=7tnTXVbaRgU
それでは、サークルオリエンテーションでお待ちしております!
4/1追記
質問1の団員学部内訳に”人間科学部”を書くのを忘れていたので追記しました、ごめんなさい!(6人います)
少し早いエイプリルフールって事で許して下さい…
人科のみんなも、阪吹に入って楽しい大学ライフを送ろう!!
また、内訳には書いていませんが、他大学に通う団員も在籍しています!(市大、近大、関大…etc)
阪吹では他大生も大歓迎です!興味がある方はぜひ見学に来て下さい!
Tweet